洗濯ネットで汚れは落ちる?柔軟剤は効く?糊剤や漂白剤は?

洗濯ネットを使うと、ちゃんと汚れが落ちるのか心配ですか?
実際に汚れが落ちなかったから洗濯ネットは使わないという方もおられるかもしれません。
そこで今回は洗濯ネットを安心して使っていただけるように洗濯ネットの正しい使い方を紹介します。
洗濯ネットに入れても汚れは落とせるのか、柔軟剤は効果があるか、糊剤や漂白剤の効果について書いて行きたいと思います。

スポンサーリンク

○洗濯ネットに入れて汚れは落ちる?

洗濯ネットの話の前に、そもそも洗濯機がどうやって汚れを落とすのかご存知ですか?
洗濯機が無い時代から、今でも手洗いする時なんかは、こすり洗いや揉み洗いですよね。つけ置きも汚れを落とす効果はありますが弱いですし、やはり衣類の汚れを落とすには揉み洗いが必要です。

洗濯機も汚れを落とす方法は同じで、衣類がぶつかり合うことで汚れを分解しています。最近のドラム式洗濯機は、上から下に落ちる衝撃でたたき洗いの効果も加わっています。つまり、汚れを落とすには衣類が多少なりとも擦れ合う必要があるのです。

ただ、残念ながら同時に衣類が傷むのも仕方ないことで、そのダメージを最小限にする為に作られたのが洗濯ネットなのです。
「衣類の汚れを落とす」と「衣類を守る」の両方を完璧に行うのは難しい事だと分かって頂けたと思います。

では、どうすればいいのか。
一番、良いのは洗濯物を分類してこまめに洗い分ける事です。
そうすれば汚れがひどい物は綺麗になるし、デリケートな衣類は優しく洗えます。

でも、いくら洗濯機がやってくれるとは言え、仕事で半日以上を留守にする共働き世帯では時間的にも難しいですよね。
一回の洗濯で、どちらも可能にできる方法があれば良いと思いませんか?

実はその方法って結構、基本的なことなんです。
洗濯ネットを使って汚れがあまり落ちなかったという方は、洗濯ネットの使い方が間違っている場合が多いです。
洗濯ネットに、あれもこれも入れてしまっていませんか?

洗濯ネットを使うのは衣類を保護するためですので、汚れがひどい物は洗濯ネットを使わない方が良いです。
汚れがひどい物を洗濯ネットに入れて洗濯したい場合は、あらかじめ汚れた部分を揉み洗いしておけば洗浄力を補えます。
ただし、洗剤残りの原因にならないようにすすいでから入れてください。

洗濯ネットが必要な衣類と正しい使い方はこちらになります。

【洗濯ネットが必要な衣類】
・洗濯タグに「ネット使用」と表示してあるもの
・絡みやすいブラジャーやストッキング
・装飾が外れやすいもの
・ホコリや糸クズが出やすい毛並みの長い衣類
・ホコリや糸クズが付きやすい色(特に黒)の衣類
・シワができやすく優しく洗いたい衣類

【洗濯ネットの正しい使い方】
・洗濯ネット1枚に1着が原則
洗濯ネットにまだ空きがあるからって、たくさんの衣類を入れるのはNGです。
洗濯ネット内で衣類が絡んだり、汚れを十分に落とせなくなるので使う意味がありません。すすぎが足りず、洗剤が残ることもあります。

・装飾が付いたものは裏返しにして入れる
スパンコールなどの装飾が付いたものは裏返しにして入れましょう。
もし、外れてしまってもネットの中で回収しやすいです。

・衣類は畳んで入れる
脱いだままぐちゃぐちゃに入れる方がいますが、洗濯ネットには畳んで入れるようにしましょう。ワイシャツの場合、汚れも落ちやすくなりますし、しわも付きにくくなります。

洗濯ネットは衣類の量、水の量、洗剤の量を正しく守れば洗浄力が落ちることはないので一度、洗濯方法を見直してみてくださいね。

スポンサーリンク

○洗濯ネットに入れて柔軟剤は効果ある?

洗濯ネットに入れても柔軟剤の効果は十分に発揮できます。
洗濯する時と同様に柔軟剤も正しく使えばちゃんと行き渡ります。
間違った入れ方をすると効果が無くなってしまうので、ここで確認しておいてください。

【柔軟剤の正しい使い方】
柔軟剤は洗剤と一緒に使えません。必ず最後の「すすぎ」の時に入れましょう。柔軟剤投入口があれば、自動で投入してくれます。
やりがちな失敗ですが柔軟剤の香りを衣類につけたいからと言って、大量に入れてしまうと柔軟剤が必要以上に衣類に残ってしまいます。
肌が弱い方はアレルギーを起こす場合もあるので注意が必要です。

他にも柔軟剤の使い過ぎは、逆にふわふわ感が無くなって、汗や水の吸収が悪くなり柔軟剤の効果が感じられなくなります。
柔軟剤も容量、用法を守って入れるようにしましょう。

○糊剤や漂白剤等は効果ある?

糊剤も漂白剤も洗濯ネットに入れた衣類に効果はあります。
でも、どちらも必要があれば使う物なので、一度に色んな衣類をまとめて洗う時には不向きです。
なるべく分けて使用されることをおすすめします。

【糊剤】
糊剤はワイシャツ等をパリっと仕上げたい時に使いますね。洗濯ネットと糊剤、柔軟剤を使えば家庭の洗濯機でも充分です。
まず洗濯ネットに畳んで入れて洗濯し、柔軟剤と同じタイミングで糊剤を入れると乾いてからアイロン要らずの仕上がりになります。
糊剤を付けたくない衣類もありますから分けて洗う必要がありますが、とてもお手軽だと思います。

ただし、糊剤はドラム式洗濯機では使えない事が多いですし、固まるので柔軟剤投入口も使えません。故障の原因にもなりますので用法を守って使用してください。
代わりにアイロン時に使うスプレータイプの糊剤も便利です。

【漂白剤】
漂白剤は、黄ばみや黒ずみを落としてくれる高い洗浄力があります。
もちろん、洗濯ネットを使っても効果はあります。

洗濯に使う酸素系の漂白剤は生地へのダメージは少ないですが、デリケートな衣類も一緒に洗わなければならない場合は、ネットに入れる事で保護できます。
漂白剤を使う場合も、できれば汚れがひどい衣類だけで洗濯できるといいですね。

まとめ

今回は、洗濯ネットに入れて洗濯しても汚れは落ちるのか、柔軟剤や糊剤、漂白剤は効果があるのか解説しました。
洗濯ネットに入れると、汚れを落とす成分が行き渡らないと思う方もいますが、しっかりと洗濯ネットの使い方を守れば汚れを落とすことも可能ですし、柔軟剤等も効果がきちんとあります。
どうせ、すぐシワになるし畳まなくてもいいのでは?と思うかもしれませんが、畳んで入れるのとそうでないのとではシワと汚れ落ちが違います。
今回紹介したことを参考に洗濯ネットを上手に使ってみましょう。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA